タクジローの日本全国お城めぐり

登城記 海外旅行記 我儘気儘な日々 プロフィール リンク 掲示板

静岡

  • 伊豆 韮山城(伊豆の国市韮山)
  • ★★★☆☆ 北条早雲の終生の本拠

  • 伊豆 天ケ嶽砦(伊豆の国市韮山)
  • ★★☆☆☆ 韮山城の詰の城

  • 伊豆 堀越公方館(伊豆の国市)
  • ----- 足利義政の弟政知が鎌倉に入れず留まった館、 茶々丸悲劇の舞台に

  • 伊豆 守山城(伊豆の国市)
  • ★☆☆☆☆ 堀越公方館の詰めの城

  • 伊豆 金山城(伊豆の国市)
  • ????? 畠山国清が「畠山三城(三津・金山・修善寺」の一つ、 この金山城に篭った

  • 伊豆 柏久保城(伊豆市修善寺町)
  • ★★☆☆☆ 北条早雲が伊豆制圧のために狩野城を攻める足がかりとして築いた城

  • 伊豆 狩野城(伊豆市湯ヶ島町)
  • ★★★☆☆ 伊豆の有力土豪狩野氏により築城、北条早雲に攻められ開城

  • 伊豆 下田城 (下田市)
  • ★★☆☆☆ 北条水軍屈指の海城も秀吉の小田原征伐で開城

  • 伊豆 山中城(三島市)
  • ★★★★★ 秀吉進軍に備え大修築した後北条氏の山城、多くの畝堀や障子堀が美しい

  • 駿河 足柄城(小山町、南足柄市)
  • ★★★☆☆ 古東海道の峠の城、雄大な富士の姿が正面に

  • 駿河 長久保城(長泉町)
  • ★★☆☆☆ 駿河と伊豆の境目の城、後北条氏・今川氏・ 武田氏の争奪戦が展開

  • 駿河 南一色城(長泉町)
  • ★★☆☆☆ 長久保城北方の謎の城、支城? or 攻城の為の陣城?

  • 駿河 戸倉城(清水町)
  • ★☆☆☆☆ 駿河と伊豆の境目の後北条氏の城、 武田勝頼の誘いにより寝返り

  • 駿河 泉頭城(清水町)
  • ★☆☆☆☆ 柿田川湧水の水源地にあった駿河と伊豆の国境にある後北条氏の城

  • 駿河 深沢城(御殿場市)
  • ★★★☆☆ 「深沢城矢文」で有名な、北条氏・武田氏攻防の城

  • 駿河 葛山城(裾野市)
  • ★★★★☆ 東駿河の葛山氏により築城、北条・今川・武田の抗争の狭間で

  • 駿河 葛山氏館(裾野市)
  • ★★☆☆☆ 東駿河葛山氏の葛山城の平時の居館

  • 駿河 千福城(裾野市)
  • ★★☆☆☆ 葛山氏一門の御宿氏が居城

  • 駿河 三枚橋城(沼津市)
  • ----- 武田勝頼が戸倉城攻略の為に築いた城、 江戸期には水野氏6代の新城が

  • 駿河 興国寺城(沼津市)
  • ★★★★☆ 北条早雲(伊勢新九郎)初めての城主

  • 駿河 蒲原城(静岡市清水区)
  • ★★★☆☆ 今川氏築城の有事の際の山城、今川氏滅亡後は武田氏のものに

  • 駿河 横山城(静岡市清水区)
  • ????? 武田軍がこの城に陣を構え、 薩捶山の北条氏康軍と興津川を挟んで対峙

  • 駿河 小島陣屋(静岡市清水区)
  • ★★★☆☆ 江戸中期に立藩し、10代160年間続いた小藩は、陣屋ながらも小城郭風

  • 駿河 江尻城(静岡市清水区)
  • ----- 武田信玄が築き穴山梅雪が入城も、 高天神城の落城により開城

  • 駿河 駿府城(静岡市)
  • ★★★☆☆ 家康の隠居城は、 その後も幕府直轄の地で明治を迎える

  • 駿河 賎機山城(静岡市)
  • ★★☆☆☆ 今川氏の詰所・賤機山城は静岡平野を一望に見渡せる好所

  • 駿河 八幡山城(静岡市)
  • ★★☆☆☆ 今川氏のお家騒動時に太田道灌が布陣、 その後北条早雲も居城した城

  • 駿河 有東砦(静岡市)
  • ★☆☆☆☆ 八幡山城と共に、 府中館の南を守るために築かれた砦

  • 駿河 久能山城(静岡市)
  • ★☆☆☆☆ 武田三大名城のひとつは、久能山東照宮の地に

  • 駿河 丸子城(静岡市)
  • ★★★★☆ 早雲が今川家の家督争いの難を避けるため竜王丸と北川殿をかくまった城

  • 駿河 持舟城(静岡市)
  • ★★☆☆☆ 今川氏時代には駿府防衛の支城、武田氏時代には武田水軍の拠点の城

  • 駿河 石脇城(焼津市)
  • ★☆☆☆☆ 伊勢新九郎(後の北条早雲) が今川家の客将として住んでいた

  • 駿河 花沢城(焼津市)
  • ★★☆☆☆ 今川義元が西駿河の押さえとするため築城

  • 駿河 小川城(焼津市)
  • ----- 今川氏の相続争い時に北川殿と竜王丸(今川氏親) が一時身を寄せた屋敷

  • 駿河 田中城(藤枝市)
  • ★★☆☆☆ 鷹狩で寄った家康が鯛の天ぷらの食べすぎで体調を崩した城、 その後死亡

  • 駿河 花倉城(藤枝市)
  • ★★★☆☆ 今川氏が駿府へ移る前の本拠、「花倉の乱」の舞台に

  • 駿河 朝日山城(藤枝市)
  • ★★☆☆☆ 当地の土豪岡部氏の本拠地

  • 遠江 諏訪原城(島田市)
  • ★★★★★ 武田信玄が遠江侵攻のために築き、勝頼が大修築した城

  • 遠江 小山城(吉田町)
  • ★★★☆☆ 武田・徳川氏攻防の城も、武田軍が長篠の合戦で大敗と共に徳川氏に

  • 遠江 勝間田城(牧之原市)
  • ★★★☆☆ 遠江の古名族・勝間田氏の平安末期から室町中期まで340年間の居城

  • 遠江 横地城(菊川市)
  • ★★★★☆ 遠江の古名族・横地氏の平安時代末期から室町時代まで400年間の本拠地

  • 遠江 堤城(菊川市、旧小笠町)
  • ★☆☆☆☆ 今川氏の家臣松井氏が今川氏の遠江進出の一環として築いた城

  • 遠江 黒田代官屋敷(菊川市、旧小笠町)
  • ★★★★☆ 徳川直参旗本本多日向守の知行地のうち、下平川などを支配した代官所

  • 遠江 掛川城(掛川市)
  • ★★★★☆ 今川氏の支城、後に山内一豊が入封、最後は太田道灌の子孫が明治を

  • 遠江 掛川古城(掛川市)
  • ★★☆☆☆ 掛川城のおおもとの城

  • 遠江 高天神城(掛川市)
  • ★★★★☆ 武田信玄・勝頼vs徳川家康攻防の城

  • 遠江 横須賀城(掛川市)
  • ★★★★☆ 家康が高天神城奪還を企図し大須賀康高に築かせた城、丸石石垣が特徴的

  • 遠江 久野城(袋井市)
  • ★★☆☆☆ 今川氏の遠江侵攻への拠点として、在地領主久野宗隆が築城した城

  • 遠江 堀越館(袋井市)
  • ★☆☆☆☆ 今川了俊を祖とする遠江今川氏の居城

  • 遠江 袋井陣屋(袋井市)
  • ★☆☆☆☆ 江戸期前半の約90年間、9人の代官が歴任し8万石余を支配した陣屋

  • 遠江 岡崎城(袋井市)
  • ★★☆☆☆ 今川氏の家臣四之宮氏の居城、高天神城攻略の基地として徳川氏が利用?

  • 遠江 浅羽代官屋敷(袋井市、旧浅羽町)
  • ★☆☆☆☆ 代官屋敷の本屋が遠州三山の一つ油山寺に移築現存

  • 遠江 平芝陣屋(袋井市、旧浅羽町)
  • ★☆☆☆☆ 久喜藩分家米津氏の陣屋

  • 遠江 馬伏塚城(袋井市、旧浅羽町)
  • ★☆☆☆☆ 高天神城攻略のための家康の重要拠点の城

  • 遠江 天方城(森町)
  • ★★★☆☆ 今川氏の臣・山内氏の居城、今川義元没後は武田・徳川氏の争奪の場に

  • 遠江 飯田城(森町)
  • ★★★☆☆ 天方城主・天方道美が築いて移り住んだ平山城、戦国末期に徳川家康により落城

  • 遠江 真田城(森町)
  • ????? 当地に威を振るっていた武藤氏の居城、戦国時代末期に徳川家康により攻略

  • 遠江 長者屋敷(磐田市)
  • ★★★☆☆ 土塁と空堀が良好に残る奈良時代の官衙(役所)跡?

  • 遠江 見付端城(磐田市)
  • ★☆☆☆☆ 今川了俊を祖とする遠江今川氏の城

  • 遠江 城之崎城(磐田市)
  • ★☆☆☆☆ 掛川城に籠る今川氏真攻略のために徳川家康が築いた城

  • 遠江 中泉御殿(磐田市)
  • ★☆☆☆☆ 徳川家康が鷹狩りのために築いた御殿

  • 遠江 中泉陣屋(磐田市)
  • ★☆☆☆☆ 遠江と駿河の一部の天領を支配した代官陣屋

  • 遠江 皆川陣屋(磐田市、旧豊田町)
  • ★☆☆☆☆ 下野皆川城主の末裔の徳川旗本皆川氏が構えた陣屋

  • 遠江 社山城(磐田市、旧豊岡村)
  • ★★★☆☆ 斯波氏と今川氏、後に徳川氏と武田氏の抗争の場となった城、遺構が良好に

  • 遠江 浜松城(浜松市)
  • ★★☆☆☆ 家康生涯の負け戦「三方ケ原合戦」の地・ 浜松は出世城

  • 遠江 曳馬城(浜松市)
  • ★☆☆☆☆ 浜松城の元になった城

  • 遠江 鴨江城(浜松市)
  • ----- 南北朝時代に南朝方についた井伊氏の本拠三嶽城の南方を守る支城

  • 遠江 頭陀寺城(浜松市)
  • ----- 木下藤吉郎(後の豊臣秀吉) が仕えた松下嘉平次の屋敷

  • 遠江 米津台場(浜松市)
  • ★☆☆☆☆ 幕末、 外国船出没に備えて幕府が浜松藩に築造させた台場

  • 遠江 大久保陣屋(浜松市)
  • ★☆☆☆☆ 旗本服部氏累代の陣屋

  • 遠江 志都呂陣屋(浜松市)
  • ----- 五井松平氏の陣屋

  • 遠江 気賀陣屋(浜松市細江町)
  • ----- 旗本交代寄合の近藤氏の陣屋

  • 遠江 刑部城(浜松市細江町)
  • ★☆☆☆☆ 武田信玄は刑部滞在中に三方原の大勝利を各国の武将に通報した

  • 遠江 堀川城(浜松市細江町)
  • -----  家康の遠江侵攻への備えとして気賀の土豪が築いた城柵

  • 遠江 井伊谷城(浜松市引佐町)
  • ★★☆☆☆ 彦根藩主井伊氏の祖井伊共保が築城か?

  • 遠江 井平城(浜松市引佐町)
  • ★☆☆☆☆ 井伊家の分家井平氏の城、元亀3年の武田信玄の将山県昌景により落城

  • 遠江 三岳城(浜松市引佐町)
  • ★★☆☆☆ 南朝方井伊氏(彦根藩主井伊氏の祖)の本拠の山城

  • 遠江 天山城(浜松市引佐町)
  • ----- 南北朝時代に南朝方についた井伊氏の本拠三嶽城の北方を守る支城

  • 遠江 佐久城(浜松市三ケ日町)
  • ★★★☆☆ 鎌倉時代以来の浜名湖北の名門・浜名氏も家康の遠江侵攻により滅亡

  • 遠江 野地城(浜松市三ケ日町)
  • ★★☆☆☆ 家康が浜名氏の佐久城を攻略し、本多信俊に命じ築城、 一時忠勝が居城

  • 遠江 千頭峯城(浜松市三ヶ日町)
  • ★★★★☆ 南北朝時代に南朝方についた井伊氏の本拠三嶽城の西方を守る支城

  • 遠江 大平城(浜松市浜北区)
  • ★★★★☆ 南北朝時代に南朝方についた井伊氏の本拠三嶽城の東方を守る支城

  • 遠江 二俣城(浜松市天竜区)
  • ★★★★☆ 武田・徳川攻防の城、家康の嫡男信康が信長の命で切腹した城

  • 遠江 鳥羽山城(浜松市天竜区)
  • ★★☆☆☆ 徳川家康が武田軍の二俣城攻略のために本陣を敷いた城

  • 遠江 宇津山城(湖西市)
  • ★★★☆☆ 三河境の押さえとして今川氏が築き、のちに徳川方が遠江進出の基地とした城

閲覧者数の累計:
現在の閲覧者数:

お城記録 更新情報

  • 遠江 社山城(磐田市、旧豊岡村) [2015/12/14]
  • 伊豆 山中城(三島市) [2014/12/11]
  • 遠江 黒田代官屋敷(菊川市、旧小笠町) [2014/06/18]
  • 遠江 堤城(菊川市、旧小笠町) [2014/06/18]
  • 遠江 岡崎城(袋井市) [2014/06/15]
  • 遠江 平芝陣屋(袋井市、旧浅羽町) [2014/06/14]
  • 遠江 袋井陣屋(袋井市) [2014/06/14]
  • 遠江 堀越館(袋井市) [2014/06/14]
  • 遠江 浅羽代官屋敷(袋井市、旧浅羽町) [2014/06/13]
  • 遠江 長者屋敷(磐田市) [2014/06/02]
  • 遠江 城之崎城(磐田市) [2014/06/01]
  • 遠江 見付端城(磐田市) [2014/06/01]
  • 遠江 中泉陣屋(磐田市) [2014/05/30]
  • 遠江 中泉御殿(磐田市) [2014/05/30]
  • 遠江 皆川陣屋(磐田市、旧豊田町) [2014/05/30]
  • 遠江 天山城(浜松市引佐町) [2014/05/29]
  • 遠江 千頭峯城(浜松市三ヶ日町) [2014/05/28]
  • 遠江 宇津山城(湖西市) [2014/05/27]
  • 遠江 大久保陣屋(浜松市) [2014/05/26]
  • 遠江 志都呂陣屋(浜松市) [2014/05/25]
  • 遠江 三岳城(浜松市引佐町) [2014/04/10]
  • 遠江 井平城(浜松市引佐町) [2014/04/07]
  • 遠江 真田城(森町) [2013/10/02]
  • 遠江 飯田城(森町) [2013/10/02]
  • 遠江 天方城(森町) [2013/10/01]

お城コメント

  • 遠江 堀越館(袋井市) [タクジロー]
  • 遠江 堀越館(袋井市) [森知加 研]
  • 伊勢 柿城(三重郡朝日町) [けい]
  • 伊勢 柿城(三重郡朝日町) [けい]
  • 伊勢 柿城(三重郡朝日町) [けい]
  • 近江 永原御殿(野洲市) [タクジロー]
  • 近江 永原御殿(野洲市) [位田]
  • 伊勢 羽津城(四日市市) [タクジロー]
  • 伊勢 羽津城(四日市市) [らーしー]
  • 伊勢 柿城(三重郡朝日町) [けい]

PR

  • 歴史と城の本

Powered

登城記 海外旅行記 我儘気儘な日々 プロフィール リンク 掲示板

Copyright (C) SlowStandard, All rights reserved.