タクジローの日本全国お城めぐり

登城記 海外旅行記 我儘気儘な日々 プロフィール リンク 掲示板

北海道

  • 発寒チャシ(札幌市)
  • ----- 札幌市内の住宅地にその姿を見せるチャシ

  • 島松川左岸チャシ(北広島市)
  • ????? 北広島市内に2つ残るチャシの1つ

  • フレトヒチャシ(千歳市)
  • ★☆☆☆☆ 漁場の見張り場所としてのチャシか?

  • 荘内藩ハママシケ陣屋(石狩市)
  • ★★☆☆☆ 幕末、幕命により西蝦夷地警備の為に荘内藩が浜益に築造した陣屋

  • 桜チャシ(小樽市)
  • ----- 和人との交易・交流の拠点として利用されたと思われるチャシ

  • 南部藩モロラン陣屋(室蘭市)
  • ★★★☆☆ 幕末、幕府が仮想敵国ロシアを想定して南部藩に命じて造らせた陣屋

  • 館山チャシ(伊達市)
  • ★☆☆☆☆ 2条の濠がはっきりと残る伊達市の丘の上のチャシ

  • カムイチャシ(豊浦町)
  • ★★☆☆☆ 噴火湾に突き出た絶壁の岬にあるチャシ、眺望が素晴らしい

  • 仙台藩白老元陣屋(白老町)
  • ★★★☆☆ 幕末、幕命により蝦夷地の防備を固めるために仙台藩が築いた元陣屋

  • カムイエカシチャシ(白老町)
  • ★☆☆☆☆ アロヨ海岸の灯台の建つ丘の上のチャシ

  • ユオイチャシ(平取町)
  • ★★☆☆☆ 沙流川とユオイ沢に挟まれた急崖の台地上に造られた丘先式チャシ

  • ポロモイチャシ(平取町)
  • ----- 沙流川の段丘突出部に造られた面崖式チャシ

  • ポンカンカンチャシ(平取町)
  • ????? 沙流川流域平取にに点在するチャシ群の一つ

  • 判官館(新冠町)
  • ★☆☆☆☆ 源義経が流れ着いて居住したという伝説の館

  • 氷川神社チャシ(新冠町)
  • ----- 太平洋に向かって突き出た段丘上のチャシ

  • シベチャリチャシ(新ひだか町、旧静内町)
  • ★★☆☆☆ アイヌの英雄シャクシャインの最後の砦

  • ホイナシリチャシ(新ひだか町、旧静内町)
  • ★★☆☆☆ アイヌの英雄シャクシャインが築造したチャシ

  • メナチャシ(新ひだか町、旧静内町)
  • ★★★☆☆ 日高地方アイヌ二大部族の一つオニビシがシャクシャインに討取られたチャシ

  • オチリシチャシ(新ひだか町、旧静内町)
  • ★☆☆☆☆ 日高地方アイヌ二大部族酋長の一人オニビシのチャシ

  • ルイオピラチャシ(新ひだか町、旧静内町)
  • ????? シベチャリ川流域チャシ群の一つ

  • ショップチャシ(新ひだか町、旧三石町)
  • ★☆☆☆☆ 旧三石町の市街地に残る小さな丘先式チャシ

  • 志苔館(函館市)
  • ★★★☆☆ 道南12館のひとつ。アイヌの蜂起「コシャマインの乱」により落城。

  • 与倉前館(函館市)
  • ----- 志苔館主小林良景の弟政景が居住していた支館、アイヌによって攻め落とされた

  • 弥右衛門川館(函館市)
  • ----- 志苔館の支館で、「のろしば」としての機能を

  • 四稜郭(函館市)
  • ★★★☆☆ 旧幕府軍による昼夜兼行での築城も新政府軍の攻撃で数時間で陥落

  • 権現台場(函館市)
  • ★☆☆☆☆ 旧幕府脱走軍が四稜郭と五稜郭の重要な結節点に設けた台場

  • 五稜郭(函館市)
  • ★★★★★ 欧米の侵略に備えて築かれたはずの日本初の稜堡式城郭が函館戦争の地に

  • 千代ヶ岡陣屋(函館市)
  • ----- 仙台藩、続いて津軽藩が置いた元陣屋で、旧幕府脱走軍が立て籠もった

  • 一本木台場(函館市)
  • ----- 土方歳三が関門を出て死地へと向かった台場

  • 河野館(函館市)
  • ----- 道南12館の一つ、箱館(函館)の名称発祥の館

  • 南部陣屋(函館市)
  • ★★☆☆☆ 幕府の命により南部藩が築いた蝦夷地を警備するための陣屋

  • 弁天台場(函館市)
  • ----- 西洋列強の外圧に備え幕府が築いた台場、箱館戦争時には旧幕府脱走軍が籠城

  • 立待岬台場(函館市)
  • ----- 江戸時代後半に北方警備のために幕府が築いた異国船の往来を監視する台場

  • 亀尾神社チャシ(函館市)
  • ----- 四方が急崖の丘にあるチャシ

  • 湯倉神社チャシ(函館市)
  • ----- 函館の温泉街「湯の川」に残るチャシ

  • 松前藩戸切地陣屋(北斗市)
  • ★★★★☆ 幕末、外国からの侵入に備え松前藩により築かれた四稜郭式陣屋

  • 茂別館(北斗市)
  • ★★☆☆☆ 道南12館の一つ、コシャマインの乱時にも花沢館と共に落城しなかった館

  • 折戸台場(松前町)
  • ----- 松前の前線基地として旧幕府榎本軍が構築した台場

  • 松前城(松前町)
  • ★★★★☆ 最後に築かれた和式城郭も幕末・維新の戦乱に巻き込まれて落城

  • 南部藩砂原陣屋(森町、旧砂原町)
  • ★★☆☆☆ 北辺警備のためにモロラン陣屋の分屯所として築造された陣屋

  • 彦澗台場(森町、旧砂原町)
  • ----- 噴火湾の入江を見張る台場

  • 南部藩ヲシャマンベ陣屋(長万部町)
  • ★★☆☆☆ 幕末、幕命により渡島半島東部沿岸の警備の為に南部藩が長万部に築造

  • 洲崎館(上ノ国町)
  • ★☆☆☆☆ 松前藩主の祖・武田信広の最初の居館

  • 花沢館(上ノ国町)
  • ★★☆☆☆ 道南12館の一つ、コシャマインの乱でも茂別館と共に落城しなかった蠣崎氏の館

  • 勝山館(上ノ国町)
  • ★★★★☆ コシャマインの乱を治めた松前氏の祖武田信広が夷王山に築城

  • 比石館(上ノ国町)
  • ★☆☆☆☆ 畠山氏の一族厚谷氏の館で道南12館の一つ、コシャマインの乱にて陥落

  • 館城(厚沢部町)
  • ★★☆☆☆ 戊辰戦争を恐れ山中に築き移った松前藩の城

  • 秋田藩増毛元陣屋(増毛町)
  • ★☆☆☆☆ 幕末、幕命により西蝦夷地警備の為に秋田藩が増毛に築造した陣屋

  • 秋田藩増毛元陣屋第一台場(増毛町)
  • ----- 幕末、幕命により秋田藩が増毛に元陣屋を築いた際に設営された台場

  • 秋田藩増毛元陣屋第二台場(増毛町)
  • ----- 幕末、幕命により秋田藩が増毛に元陣屋を築いた際に設営された台場

  • 津軽藩増毛勤番越年陣屋(増毛町)
  • ----- 北蝦夷地の冬期の極寒を避けて越年勤番陣屋を増毛に築造

  • モシリヤチャシ(釧路市)
  • ★★★☆☆ ヲニシトムシの砦?、代表的な「お供え餅(山)型チャシ」

  • 鶴ケ岱チャランケチャシ(釧路市)
  • ★☆☆☆☆ 国指定天然記念物「春採湖」の北側から突出する半島に残るチャシ

閲覧者数の累計:
現在の閲覧者数:

お城記録 更新情報

  • 南部藩砂原陣屋(森町、旧砂原町) [2012/08/26]
  • 彦澗台場(森町、旧砂原町) [2012/08/25]
  • 亀尾神社チャシ(函館市) [2012/08/24]
  • 弥右衛門川館(函館市) [2012/08/24]
  • 与倉前館(函館市) [2012/08/24]
  • 南部陣屋(函館市) [2012/08/24]
  • 立待岬台場(函館市) [2012/08/23]
  • 湯倉神社チャシ(函館市) [2012/08/23]
  • 弁天台場(函館市) [2012/08/22]
  • 一本木台場(函館市) [2012/08/22]
  • 千代ヶ岡陣屋(函館市) [2012/08/22]
  • 権現台場(函館市) [2012/08/22]
  • 四稜郭(函館市) [2012/08/20]
  • 松前城(松前町) [2012/08/17]
  • 折戸台場(松前町) [2012/08/16]
  • 比石館(上ノ国町) [2012/08/10]
  • 勝山館(上ノ国町) [2012/08/09]
  • 花沢館(上ノ国町) [2012/08/08]
  • 洲崎館(上ノ国町) [2012/08/06]
  • モシリヤチャシ(釧路市) [2009/10/17]
  • 鶴ケ岱チャランケチャシ(釧路市) [2009/10/17]
  • ショップチャシ(新ひだか町、旧三石町) [2008/10/29]
  • ルイオピラチャシ(新ひだか町、旧静内町) [2008/10/28]
  • オチリシチャシ(新ひだか町、旧静内町) [2008/10/28]
  • メナチャシ(新ひだか町、旧静内町) [2008/10/28]

お城コメント

  • 伊勢 柿城(三重郡朝日町) [けい]
  • 近江 永原御殿(野洲市) [タクジロー]
  • 近江 永原御殿(野洲市) [位田]
  • 伊勢 羽津城(四日市市) [タクジロー]
  • 伊勢 羽津城(四日市市) [らーしー]
  • 伊勢 柿城(三重郡朝日町) [けい]
  • 伊勢 柿城(三重郡朝日町) [さわまこ]
  • 肥前 梶谷城(松浦市) [江口繁]
  • 肥前 梶谷城(松浦市) [タクジロー]
  • 肥前 梶谷城(松浦市) [江口繁]

PR

  • 歴史と城の本

Powered

登城記 海外旅行記 我儘気儘な日々 プロフィール リンク 掲示板

Copyright (C) SlowStandard, All rights reserved.